問題解決ブログ

ここでは過去に相談頂いたプラスチック加工の相談事例・ケーススタディを元に、私たちがどのように解決していったのかの事例をご紹介します。

問題解決ブログ

除電機の大切さ~静電気との闘い~

今日は静電気についてのお話をさせていただきます。製造する樹脂にもよりますが、プラスチック成形品には基本的に非常に静電気が発生しやすいです。 これがホコリを引き寄せる原因となっています。作業場の環境をキレイに保つ事+静電気 […]

設計のポイント

ヒケを防止する肉盗み・ボス・リブの設計のポイント

さて今日はヒケを防止する設計のポイントを「台車」を事例として開設していきます。 肉盗みとは? 今回ご紹介する台車のような製品の場合は、 強度をアップさせるために厚肉に設計したい のが設計者の本音です。しかし、 樹脂の肉が […]

成形方法のご紹介

油圧シリンダーを使った3方スライド金型

今回は3つの方向にスライドを可動させる 3方スライドのある射出成形金型について解説していきます。 油圧シリンダーはどういう時に使うのか?? 上記画像の矢印の先についているのが油圧シリンダーです。 射出成形では金型の割方向 […]

設計のポイント

フローマークを消す必殺技「ピンサイドゲート」

射出成形のプラスチック製品で 最も一般的な不良の1つにフローマーク(湯ジワ) というものがあります。 これは、樹脂の射出の入り口付近に樹脂の流れがシワシワになって表れる不良 です。 上記画像はPC(ポリカーボネート)を使 […]

メディア出演

朝日放送 モーニングショーに弊社顧問の「なにわのエジソン」木原健次さん登場!

本日2019/6/24朝8時~放送の鳥羽真一のモーニングショー(朝日放送)  で弊社特別顧問の木原健次さん登場です。 木原顧問の過去の出演情報はコチラ 木原顧問のプロフィール&開発商品のページはコチラ 木原顧問への出演依 […]

社内改善・レベルアップ活動

品質管理講習会「異常とは」

今日は製造現場における「異常」について解説していきます。 まずモノづくりにおける「異常」の定義とは? ①作業標準書通りの製造方法が取れない場合 ②今までに発生したことがない不良が1つでも発生した場合 ③設備が通常の動きと […]

設計のポイント

金属部品を樹脂化する前に知っておきたい3つのこと

金属から樹脂に変更出来ませんか? ということで、当社にご相談に来られるお客様は多いです。上記画像は業務用ミキサーの筐体ですが、旧仕様のアルミダイキャスト製の筐体から、新仕様のABS仕様の筐体へ変更した事例になります。 樹 […]

設計のポイント

キャビ(固定側)・コア(可動側)どちらを製品面にすべきか?

ごますり革命

この問題は製品外観を決める上で設計者にとって非常に大切な事です。 射出成形における製品取り出しの仕組みで勉強頂いたように、 基本的に凹形状がコア側に来るように金型設計を行います。成形サイクルでは金型が開いた時には樹脂冷却 […]

成形方法のご紹介

無理抜きとは?樹脂別の推奨高さと絶対に押さえるべき3つのポイント

皆さんこんにちは さて今日は無理抜きについて解説していきたいと思います。 通常、製品にアンダーカットがついてる場合、通常上下抜きの金型では製品が製造出来ません。 通常は傾斜ピン等を使ってアンダー形状を設計しますが、コスト […]

問題解決ブログ

射出成形で製品が取り出される仕組み

今回は射出成形で製品が取り出される仕組みをご紹介します。 向かって右側が射出側(キャビ側・金型で言う固定側)、左型が動く事が出来る可動側(コア側)です。 上記画像は、金型内部で射出が終わり、製品が冷却されて取り出される直 […]