射出成形金型の最も汎用的な仕組みの1つ「スライド」について解説していきます。例えば上記のような部品を作る時、製品を上下割りの金型で製作しようとすると、そのままの形状では製品が離型できない(=アンダーカット)になる部分が出 […]
問題解決ブログ
ここでは過去に相談頂いたプラスチック加工の相談事例・ケーススタディを元に、私たちがどのように解決していったのかの事例をご紹介します。
透明な樹脂材料を選ぶ時の3つのポイント
はじめて樹脂設計に取り組む開発者にとって、大きなハードルとなるのが樹脂材料の選定です。今回は【透明な熱可塑性プラスチック】を選ぶ時に必要な3つのポイントを素材ごとに解説していきます。 透明樹脂の選定に必要な3つのポイント […]
品質管理講習会「3S」
今回の講習では現場の品質を維持する上で一番大切な3Sを説明して貰いました。 1.【整理】 要る要らないを分類して整頓し易い環境にする。(材料等の二重発注や無駄な成形を防ぐ) ↓ 赤札を作り、要・不要を見 […]
<量産編>シリコンを使った成形品の作り方
弊社は自社製品でこういった嚥下食向けのシリコン型を製造しています。今回はシリコンを使った成形品の製造方法を解説していきます。 ◆3D設計 まずは金型を設計するための、製品の3D図面を製作していきます。食品そのものあるいは […]
<小ロット×オーダーメード>シリコン型
某総菜メーカー様からのシリコン型のオーダーメードでの製造依頼がありました。ご希望数は10種類の製品で各10セットあればOKとの事。一言で言うと、 多品種・小ロットで極力、初期投資を抑えて製品を作りたい! その気持ちは痛い […]
セルロイドの成形
皆さんはこの部品が何に使われているかお分かりでしょうか?? そう、これは ゴルフクラブの柄と先をつなぐジョイントです。 セルロイドは世界で初めて開発された熱可塑性プラスチックであり、軟化温度が90度であるという事から、昔 […]
レーザー抜き(車のエアコンボタンの作り方を参考に)
今回は樹脂のレーザー抜きを使って、車のエアコンボタンが作り方をご紹介します。 まず生地となる樹脂素材は2色成形で製造します。 次に、レーザー抜きの機械に加工データを入れてボタンを押せば、あとはレーザーが黒い樹脂の層を焼 […]
超音波溶着の設計に大切な3つの事
超音波溶着の樹脂設計に関して、あまり教科書的な書籍は多く出ていないのが実情です。今回は実例をご紹介しながら、設計と金型の立ち上げのポイントを3点お伝え致します。 ①超音波溶着可能な樹脂の選定 超音波溶着は接した成形品同士 […]
【実例】クロムメッキ・蒸着アルミメッキの色味
お客様からのメッキの御依頼は非常に多いのですが、実際の色味を見たことが無いお客様もおられます。今回は、メッキの実例をもとにどんな色味があるのかご紹介させて頂きます。 ツヤ無しクロムメッキ・ツヤありクロムメッキ(6価) 左 […]
生分解性プラスチックの課題
インテックス大阪で開催されている高機能プラスチック展を見学してきました。 廃プラの問題が世間を騒がせる中、弊社は再生プラスチックに関してはかなり先進的に取り組んできた実績があるものの、生分解性プラスチックや植物原料のバイ […]