今回は金型の取り数について話をしたいと思います。 金型の取り数とは? 金型構造により、一回の成形で一つ取れる形状、複数個とれる形状、多品種取れる形状、様々な形状を作る事が出来ます。 メリット・デメリットとしては ・1個取 […]
PP
使い捨てコンタクトレンズの金型・作成方法とは?
使い捨てのコンタクトレンズを使われている方も多いと思いますが、これは実は金型から作成されています。その非常に特殊な作成方法について、今回は記載したいと思います(弊社は作成しておりません!) まずは金型ですが、通常の樹脂成 […]
新商品を思いついて販売したい!どのような生産方法がある?
問い合わせで「~~の製品を作ってみたいのですが、見積してもらえないでしょうか?」というお話を頂くことが有ります。弊社もアイデア雑貨の会社ですので対応は可能で、様々な提案をさせていただいております。今回はその例について話さ […]
簡単そうな形状ほど難しい!プラスチック射出成形の秘密。
お客様からいろんな製品のお見積りを頂きます。誰が見ても難しいと思う製品も有れば、これは簡単!というような形状も有ります。でも実は簡単そうで難しいパターンも良くあります。今回は奥深いプラスチックについて説明します。 プラス […]
プラスチック成形品の樹脂の選定方法について
物を作る際、この製品はどのような材料が適切か考えます。これをプラスチック屋では「材料選定」という言い方をします。 今回はどのような基準で判断しているのか記載したいと思います。 溶剤が付着する可能性がある→使用可 PP、P […]
プラスチック用着色について/プラスチックの基礎知識
今回はプラスチック用着色の種類について説明していきたいと思います。身の回りにあるバケツやごみ箱など、色々なプラスチック製品があります。このプラスチック製品の元々の色は赤色や白色がついているわけではありません。ABS樹脂の […]
【実際例】焼け(ヤケ)不良について
今回はヤケ不良について記載したいと思います。 以前、後輩営業マンより質問されました。 「実はヤケ不良が止まらなくて、全体が茶色くなってしまうんですが・・・」 内容を聞くと、材料は6ナイロン、インサート成形で樹脂部は8g程 […]
汎用材料の特徴について
最近ネットで材料について調べることが多いのですが、結構間違った内容が記載されていることが多いように感じます。 今回はプラスチックの汎用材料の特徴について記載します。 PP(ポリプロピレン) PPは成形しやすく、コストが安 […]
【事例紹介】PPの反り不良の改善
今回はPP(ポリプロピレン)で成形している射出成型品の反りに関する不良 の改善事例 として、金型改造のポイントをご紹介したいと思います。 まずは改善前の成形品を見てください。 今回ご紹介する事例は真ん中が一番沿っている、 […]