難燃材料は基板ケースや電源などに使用され、出火してもすぐに自己消火作用が働き、それ以上燃え移らないようになっています。その重要な難燃材料に含まれる三酸化アンチモンが4年ほど前からジワジワと難燃材料の価格が上がり始めていま […]
ポリカーボネート
製品に色を付けたい。材料に色を付けるにはどんな方法がある?
プラスチックは大抵白だったり、黒だったりと色がついている場合が多いです。その場合においては、材料に着色していることが多いのですが、実はいろいろな方法があります。 材料の色をつける方法4種類!メリット・デメリット! 材料は […]
プラスチック製品に塗装・メッキをしたい。気をつける事は?
プラスチック製品に塗装やメッキされたものはたくさんありますが、実はかなり不良の多い、難しい作業になります。実際、普通にメッキをすると、不良率が10%ぐらい出ることも珍しくありません。 何が難しいのか?何に気を付けるべきか […]
金型の取り数の決め方について
今回は金型の取り数について話をしたいと思います。 金型の取り数とは? 金型構造により、一回の成形で一つ取れる形状、複数個とれる形状、多品種取れる形状、様々な形状を作る事が出来ます。 メリット・デメリットとしては ・1個取 […]
新商品を思いついて販売したい!どのような生産方法がある?
問い合わせで「~~の製品を作ってみたいのですが、見積してもらえないでしょうか?」というお話を頂くことが有ります。弊社もアイデア雑貨の会社ですので対応は可能で、様々な提案をさせていただいております。今回はその例について話さ […]
簡単そうな形状ほど難しい!プラスチック射出成形の秘密。
お客様からいろんな製品のお見積りを頂きます。誰が見ても難しいと思う製品も有れば、これは簡単!というような形状も有ります。でも実は簡単そうで難しいパターンも良くあります。今回は奥深いプラスチックについて説明します。 プラス […]
プラスチック成形品の樹脂の選定方法について
物を作る際、この製品はどのような材料が適切か考えます。これをプラスチック屋では「材料選定」という言い方をします。 今回はどのような基準で判断しているのか記載したいと思います。 溶剤が付着する可能性がある→使用可 PP、P […]
プラスチック用着色について/プラスチックの基礎知識
今回はプラスチック用着色の種類について説明していきたいと思います。身の回りにあるバケツやごみ箱など、色々なプラスチック製品があります。このプラスチック製品の元々の色は赤色や白色がついているわけではありません。ABS樹脂の […]
汎用材料の特徴について
最近ネットで材料について調べることが多いのですが、結構間違った内容が記載されていることが多いように感じます。 今回はプラスチックの汎用材料の特徴について記載します。 PP(ポリプロピレン) PPは成形しやすく、コストが安 […]
射出成形品の反り対策・反り対策用治具について
プラスチック射出成型において避けられない悩み、ヒケ、ソリ、ヤケ等・・・ 今回は反り(ソリ)対策品について記載します。 反りとは、成形品が収縮することで成形品中心部が円弧状に変形してしまう現象です。 比較的収縮の少ないPS […]